fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

こんにちは、フジタです。

春ってこんなにお天気、乱れますっけ!?
んもー!もっとポカポカうららかな日差しにうとうとしちゃーう(*'ω'*)、みたいな感じじゃなかったでしたっけ。
気温も乱高下、体が追いつきません💦

毎年楽しみにしている、芍薬のお花が咲きましたのでアップします。
このお花は10年位前に、あしかがフラワーパークに遊びに行ったときに買ったもの。
その時は、つぼみがひとつだけ付いていて、その後もずっと一輪だけ毎年咲いてくれていました。

ところが今年は、確実に咲きそうなつぼみが、3つ!小さいのも3つくらいつけていましたかね。
よくここまで育ったわね・・・。

2023-04-25_09-53-18_601.jpg  2023-04-25_09-53-41_019.jpg

優しい黄色の芍薬ってなかなか見かけないと思いませんか?
私の中では黄色は、気分が上がる幸せの色なんですよね~。

気分が上がると、いい報せも舞い込んできそうです。

最初にも書いたけど、ちょっとお天気が乱れがちの今日この頃、皆さまも気をつけてお過ごしくださいね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑
スポンサーサイト



2023.03.03

桃の節句

今日は、3月3日。
桃の節句でございます。

まだ私が小さいころ、七段飾りのおひな様を飾ってもらったことを思い出します。
もうンー十年前の話です。
そのおひな様は、数年前にとある施設へ寄付というカタチで手放してしまったのですが、あたらしい場所で飾られ訪れた方々に可愛がられていることでしょう。

ひな祭りの起源は古く、約1000年ほど前までさかのぼります。
平安中期ごろの人々は三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師のお祓いをしてもらい、無病息災を願う祓いの行事をしていました。
そのときに紙でできた『人形(ひとがた)』に自分の厄災を託して、川などに流していたんですね。
下鴨神社の「流しびな」が有名です。

また、当時の上流階級の女の子たちは『ひいな遊び』というお人形や御殿や身の回りのお道具を模した道具で遊んでいました。
これらの行事(厄払い)や慣習(遊び)が、日本でひな祭りが定着していった元となっているそうです。

上巳の節句はもともとが中国の漢の時代(日本では縄文時代!)発祥だそうですから、少しずつ形を変えながらも今の現代も続いていることに驚かされます。

多く大衆にも広まったのは、江戸時代。
中期には、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。

今では、厄落としやお祓いというよりも、女の子の健やかな成長と幸福を願い、飾られるおひな様。
いつまでも続いてほしい、春の行事のひとつですね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2023.03.02

キテマス!

こんにちは、フジタです。

ここ数日、とても暖かい日が続いておりますね。
この冬、大活躍したフジカのストーブも、使用頻度がグッと減りましたし、ニュースショーなどでは、春物への衣替え情報などを頻繁に見かけるようになりました。

そしてそして、キテますね・・・。
花粉が。

1月の終わりくらいから、飲み薬は飲んでいたのですが、おとといくらいから「あれ、私薬飲んだよね?」と思うくらい、花粉がバッフンバッフン飛んでるのを感じております。

私は花粉症の諸症状の中でも、目のかゆみが一番しんどいです・・・。
病院で処方された目薬は、一日2回までと決まっているので、それ以外のときは市販の目薬を使っちゃったりしてます。
(本当は駄目なんだろうなぁと思ってはいますが、耐えられないのよ~)

でも、そんな中、この季節で楽しみなことが一つ。
沈丁花のつぼみが開きました~🌸

よき香りでございます。

もう少ししたら、小さいお花が集まってまぁるい形になって咲き誇ることでしょう。

どんなに寒くても。
またはどんなに暑くても。
きちんと季節はめぐってきますね。
すごいなぁ・・・。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

こんにちは、フジタです。

ゴールデンウイークも終盤です。
皆さま楽しく過ごされたでしょうか?
今年の東京は比較的お天気も良く、お出掛けするにはいい日和が続いておりました。

私は、目黒雅叙園の福ねこ展に行ってまいりましたよ!
111-1.jpg

ゴールデンウイーク中ではありましたが平日を選んでいったので、ゆっくり見ることができました。
今回は撮影OKでしたので、一部ですがご紹介を…。

IMG_1048.jpg IMG_1046.jpg
こちらの招き猫はもりわじんさんという作家さんの誕生日猫といって、自分のお誕生日に合わせて購入(要予約)もできるようでした。
私の誕生日の招き猫(右)、目がちぃちゃくて似てるんですよね…。
左は夫の誕生日の招き猫です。
手のひらサイズとはいえ365匹の招き猫がズラリとひな壇に並んでいるのは見ごたえがありました。

ほかにもかわいいねこたちがたくさんたくさんおりましたよ。
みんな福々しく幸せそうなお顔で鎮座しているので、こちらもつい頬が緩みます。

あ、あとこちらをご覧になって。
IMG_1068.jpg
友禅染なのですよ。(ステキ~)

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2017.02.16

大好きな花

こんにちは、フジタです。

我が家に『沈丁花』がやってきました。

沈丁花
花咲マニアとアロマさんより

名前は分からなくても、春先にいい香りをさせるあのお花です。

実はこの沈丁花、何年も前から欲しかったのですが、販売時期をいつも逃してしまい
今回ようやく入手しました。

し・か・も!
赤色と白色、両方イエーイ!

大きくなるとつつじのような低木に育つのですが、今はまだスカスカのスーちゃん…。
大事にするからね、大きくなってね~♪

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました ペコ

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.