fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

|д゚)・・・チラリ

えー・・・フジタです。
ブログを放置すること、5年以上。
え、5年?
5年・・・。
我ながら、ひどい・・・(呆然)

今年は更新しようって思っていたのに、もう既に2月も終わろうとしているのですよ。
そして『これからはまめに更新します』と書いてらっしゃるブログの多くが、長続きしてないの、私知ってる。

不安要素しかないですけど、再びどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑
スポンサーサイト



2017.07.19

環境

こんにちは、フジタです。

本日、気象庁は関東甲信、東海、近畿、中国地方が梅雨明けしたとみられると発表がありました。
今年は関東では梅雨らしいまとまった雨は降らず、その分北九州では豪雨が続き甚大な被害がでました。
お亡くなりになられた方々、またご家族や周囲の方々へ心よりお見舞い申し上げます。

今日は数か月前の出来事なのですが、いろいろ思うことがあり記事にすることにしました。

某日、とあるきもの業界の大先生とお話しする機会がありました。
その先生のお母様はすでにお亡くなりになられておりますが、お母様もとても御高名な方でいらっしゃいます。
つまり二代目、ということですね。

その大先生が、最近、きものを三つ折りにしてしまうとか、しまうときは棚置きでもよいなどど推奨しているメディアがあるがいかがなものかとおっしゃっていました。
大先生曰く「そんなのダメよ!(# ゚Д゚)プンスコ!」だそうです。

なぜ三つ折りがダメなのか
通常、本畳みにしたきものは衿下を基準に二つ折りにします。
三つ折りにすると、たたんだ折り目が上前の目立つところにびしっとついてしまいがちです。
箔押しされている物ですと、その折り目から箔が剥げてしまう可能性も…。
※三つ折りにしてしまうたとう紙もあります。
※折り目になるところにタオル等を挟むことでシワはある程度防ぐこともできます。


なぜ棚に置いちゃダメなのか
きものをしまう和タンスって桐が多いですよね。
桐タンスは防虫効果が高く、また防湿性/保湿性に優れており、火に強い、軽くて持ち運べる、木目が美しい、表面を削ることにより再生可能…などなど、きものを保管しておくにはとても適した家具なのですね。
棚置きでは、動物性繊維である絹は虫食いの被害にあいやすく、また室内の温度や湿度の影響をダイレクトに受けやすいため、と考えられます。

ダメ、な理由は分かりました。
それでも三つ折り、棚置きでもヨシとしている理由はなぜなんでしょうか。

現代の日常生活において、きものと洋服、どっちを着る機会が多いかといえば圧倒的に洋服ですよね。
きものを二つ折りにしてたとう紙に包んだ状態ですと、引き出しの内寸は98cmは欲しいところなのですが、洋服ダンスではなかなかそのサイズはありません。(私もどうにかならないかとずいぶん探しましたが見つかりませんでした)
あってもスペース的にそんな大きなタンス置けないわ…という方も多いはず。

したがって
三つ折りにして、折り目覚悟で洋服ダンスにしまう
もしくは
二つ折りにして、風呂敷に包んでオープンラックの棚に収納する
しかないんですよねぇ…。

つまりつまり。
小さいころからきものに触れ、それが当たり前で生活されてきた方には、そのあたりの諸事情がお分かりになりづらいのだなと気付いた次第でございます。
きものは着ることが一番のメンテナンス。
きもののためのベストな環境はひとつずつ整えていけばいいだけのことです。

と、大先生を前に生意気にも一言モノ申したい気持ちになったのでした。
でも言えないのでここでこっそり書いてみた、と。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2017.06.15

近況

こんにちは、フジタです。
ご無沙汰しておりますね。

前回の更新が5月2日…時間が経つのは早いですね。
私はすぐウカウカしてしまう質なので、尚のことです。

その後何してたのかと申しますと
GW後半に激混み覚悟で三崎港に行ったり(本当に混んでてすごかった)
M1076.jpg


学習院大学に宮廷装束の世界を見に行ったり
index_pic_13.jpg


美人ぞろいの生徒さんと落語を聞きに行ったり(そしておいしいケーキを食べたり)
IMG_1086.jpg IMG_1087.jpg

豪徳寺で招き猫を見たり買ったり
IMG_1099.jpg
しておりました。

落語は、本当に面白いですよ。
少し前まで昭和元禄落語心中というアニメが放送されていたり(今でもネットで見られるようです)
Eテレでは「超入門!落語THE MOVIE E」という番組も現在放送中です。
まずは取っ掛かりやすいところから。
それから寄席に足を運んでみたり。
お話をもっと理解するために、当時の庶民の生活(衣食住)について調べてみるのもいいかもしれません。

なんかもう月報みたいな内容ですみません。
しばらく追っかけで記事を更新するかもです。


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

こんにちは、フジタです。

先日、夫家の墓参りの帰りに熱海で一泊してまいりました。
熱海といえば秘宝館でしょうよ!と夫を説得して行ってみました。
IMG_0994-(1).jpg
全体的にくだらないんだけど、後からじわじわくる感じ。
嫌いじゃなかったです。

個人的にグッと来たのはここです。
来宮神社
大きな大きな楠がご神木なのですが、温かいようなホッとするような居心地の良さを感じました。
IMG_0976-(1).jpg
竹の参道を通り…(中央の人は夫です)

IMG_0986-(1).jpg
お詣りをして御朱印をいただきました。
境内の中はこんなかわいい演出も。

IMG_0991-(1).jpg
ご神木の生命力(パワー)を分けていただきました!

境内の中の今風のカフェやお札所はお好みもありましょうが、御朱印女子はきっと好きなんだろうな。

俗と神の両極端を堪能したのでした。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

こんにちは、フジタです。

今日は猫レクションに行ってきました。
2月22日、猫の日からの開催だったのですが、気付けば明日で会期終了なのでした。
セーフ!

ぎゃらりい秋華洞さんはこじんまりしたかわいい画廊なのですが、お客様でいっぱいでした。
今回、とっても気に入ったのが、鈴木博雄《神奈川沖猫鼠合戦図》
有名な葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」がベースになっているのですが、よーく見ると…。
白波のところにニャンコがいっぱい!船にはネズミ!

ほかにもいくつか心惹かれるねこ絵があったのですが、ここは画廊。
すでに売約済みの印がついておりました。(神奈川沖猫鼠合戦図然り)
新しい持ち主さんのところで幸せになるんだよ…。

帰りに三省堂書店で本を買うなど。
サライ3月号、猫特集です(ΦωΦ)フフフ…

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

検索フォーム

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.