fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

2012.12.31

大晦日

もう間もなく、2012年も終わります。
今年もいろんなことがありました。

姓が変わったり、住まいが変わったり。
お教室も再開することが出来て、いろんな方と出会いがありました。

よくないこともありましたが、振り返ってみるといいことの方が多かったかなぁ。

なによりなによりです。

今日は、穴八幡神社に「一陽来復」のお札を頂いてきました。
金銀融通のご利益があると言われています。

その効果はいかに!?

ここ数年このお札を頂いて恵方に奉っていますが、ものすごーくお金持ちになることもなくw
さりとて食うや食わずの金欠になることもなく。

現状+ちょびっとαくらいでしょうかね。

それくらいがちょうどいいのかも。
十分です。
ありがたいことです。
来年もそれくらいの金銀融通のご利益があるといいなぁ。

年越し蕎麦も食べたし、テレビのチャンネルをあっちこっちに変えながら、新年を迎えましょうか。

みなさま、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑
スポンサーサイト



2012.12.29

お正月の準備

年末というのはなんでこんなに忙しいのか。

大掃除、買い出し、年賀状、もう一度大掃除。
一度で大掃除が終わらない家なんです。

年賀状はさきほどようやく出しました。
元旦には届かないなぁ…すまねぇ。

明日はお稽古部屋を大掃除して、あとはおせちの準備をします。
おせちと言っても私がするのはお煮しめを作るくらいです。
あとは、おせちの中でも二人がそれぞれ好きなものを用意。

毎年、今の時季になると「来年はおせち料理にチャレンジしよう」と思うんですが、なかなか実現しませんねぇ。
忙しい、を理由にしたらいけないんですけど、忙しいんだわ。

おせちのいわれってご存知ですか?
いろんな雑誌やブログでも取り上げられているので、今さら感満載でアレですけど。

新しい年への願いを込めた、縁起の良い料理が重箱に詰まっていて、歳神様と一緒に家族そろって食べることで、仕事や幸運をもたらしてくれるといわれています。

重箱は、幸せを重ねる、ということですでにめでたいし、

紅白かまぼこは、初日の出を表しているうえに紅白でめでたいし、

昆布巻きは、「よろこぶ」でダジャレ的にめでたいし、

田作りは豊作、黒豆はまめまめしく健康長寿、かずのこは子宝、海老は腰が曲がるまで長生き、などなどなどなど。
なにからなにまでありがたい意味があるのね。

日本人ってダジャレとか験担ぎとか、好きよねぇ…。

昔の日本って今よりもっと自然と密着した生活をしてて、恵みも頂いていたけれど自然の脅威もたくさんたくさん経験して、一瞬で農作物がダメになっちゃったり、命が奪われたりしてて、でももうそれは誰のせいとかじゃなくて。
そんなところからの信仰心とか、験担ぎってあるのかなぁと。

祈るしかないよな、みたいなさ。
モニョモニョ…。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.26

少しだけ銀座

昨日大掃除について少し触れましたが、大掃除は明日あたりから本気出す。

今日は美容院に行ってきました。
前髪と毛先に縮毛矯正が残っていて、そのほかはくるっくるの天然パーマ。
とりあえず伸ばしてはみたものの、傷みもひどくてバッサバサのぼそぼそでどうしようもなかったのです。

そんな髪、切ってしまえ

年内には何とか行きたいと昨日思い立って、今日行ってまいりました~。

傷んでいるとこ(できれば縮毛矯正のところ)はバッサリいってしまいたい。
だけどもきものを着るので、結べる長さで。
いや、もういっそショートボブにしちゃおうか…鏡の前で逡巡する私。

結局、結べる長さで、毛先にくるりんパーマをかけて、きもののヘアアレンジも教えていただきました。

美容師さんがとても親身に相談に乗ってくださって、ありがてぃことでした。

出来上がりは、素敵マダムのよう(髪型が)
とってもかわいい!(髪型が)

ホットカーラー、あると便利ですよって教えてもらったので帰りにホットカーラーを買って帰りました。
とにかく自分で髪の毛をきれいに結うのが本当に苦手なので、いいと言われたモノはすぐ試すよ!

使いこなす自信はないよ!

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.25

大掃除の話

日本人は験を担ぐのが好きですね。
受験や試合の日にカツを食べる、などというのは誰もが知ってる験担ぎのひとつですし、大事な商談の日にはこのネクタイをする、なんていうのも個人的な験担ぎでしょうね。

きものの柄にも縁起のいいと言われている文様がたくさんあります。

鶴・亀・鳳凰・龍・松竹梅・四君子(しくんし)・牡丹・宝尽くしなどの吉祥文様は、比較的わかりやすいめでたさです。

さて。

明日から本格的にお正月を迎える準備をするお家も多いことでしょう。

まずは大掃除。
そもそもは12月13日に行われていた煤払いがそれにあたります。
一年の埃や煤を払って家を清め、新年の安泰と五穀豊穣を祈り、年神さま(農耕の神さま)をお迎えするという信仰的な意味合いが強かったようです。
今はどちらかというと、新年を掃除したきれいな家で気分よく迎えましょうって感じでしょうかね。

たまに生活の知恵的な読み物などで「大掃除は穏やかな季節にした方が捗るのでおススメ!」と書いてあったりするのを目にしますが、それはそれ、これはこれですw

我が家は今日が大安ということで正月飾りを買ったものの、二人とも仕事や所用でまだ大掃除どころか普通の掃除すらままならない状態です。
28日が末広がりで、お正月飾りを飾るチャンスなのでそれまでには何とか大掃除を済ませて、歳神様をお迎えする準備をしようと思っています。

えぇ、思っています。

ホカペに寝転がりながら。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

今日はクリスマスイブです。
曜日では月・火と週明けの平日なのですが、天皇陛下のお誕生日(79歳になられたのですよ)の振替え休日で、今日はお休み。
三連休の最終日ですし、カップルにはありがたいお休みとなりましたね。

我が家は夫さんが夜から仕事でしたので、私はみかんを食べたり干し芋を食べたり至って普通の夜を過ごしています。

(ケーキやチキンも用意してあるんですけどね、明日の昼間に食べましょう。)

毎年思うのですが、クリスマスの引き際は見事ですね。
数日あとにお正月が控えていますから、余韻に浸る間もなくツリーを片づけて次はお正月の準備です。

明日から師走も師走、猛ダッシュですよ。

私は毎年これくらいの時期に総決算的な大風邪をひくんです。
急にパーッと40度近い熱を出したりして。

今ちょっと風邪気味なので、これ以上悪くならないように養生しながら無事に年を越したいものです。

ではでは、みなさま。
メリークリスマス!
楽しい夜を。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!

◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

今日は、Wさまのお稽古でした。

実技のほか、座学もこなしてカリキュラム通りの進捗です。
順調、順調。

つい先ほど終わりまして、年内のお稽古スケジュールはこれにて完了です。

もうお正月まで10日を切りました。
今度は家のことをしっかりこなして、年越しに備えなければね。

大掃除はもちろん、年賀状もまだ手を付けてないのですが…大丈夫かフジタ家w

今夜は、夫さんと外食の予定。
クリスマスイブもクリスマスも、みっちり仕事なので前倒しです。

夫さんの希望はうなぎだそうです。

うなぎかよ!
近所においしいうなぎ屋さんがあるのですよ。

などと言いつつ「やったーうなぎかぁ」と内心喜んでおります。
最近はチキンやケーキよりそういう食事がカラダに嬉しく感じるお年頃の夫婦です。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.21

お稽古風景

生徒さんのご了解を頂きましたので、今日は「ちどり着付け教室」のお稽古風景を少々。

お稽古場はビルや公民館などの施設ではなく、自宅の一室です。
なので、普通の和室です。

特別な着付け小物は使用しない昔と同じ手結び式です。
きものや帯などお貸しできる物は無料でお貸ししていますし、案外「着付けを習いにいく」と周囲の方に言うと何故かいろんなもの(着物や帯や小物など)が出てくるものです。


okeiko02.jpg
↑おはしょりを整えているところです

okeiko.jpg
↑もうすぐ着上がります…

okeiko05.jpg
↑ジャーン!着上がり!



このお二方、実はこの日2回目のお稽古でした。
うーん、2回目とは思えないです、とっても上手!

お稽古が終わったら、みんなでお茶タイム。
お茶タイムはいつもなかなかの盛り上がりなんですよ。

実は着付けを習い始めるタイミングは、今の時季(冬)が一番おススメなんです。
着付けの手順を覚えたら、きもの着て出かけるのが更なる上達のポイントだとフジタは考えています。
だけどちょっと自信がない…きもの通のおばさまに笑われちゃったりしないかしら…と心配ですよね。
そこで、お助けアイテム。

羽織もの

自信がないなら、隠してしまえ ホトトギス。

冬は道行やコートなど羽織ものを着ます。
ちょっと歪んだお太鼓と自信のなさを隠してくれます。ヤッター。

お稽古をして、外出で度胸をつけて、暖かくなったころには自信をもって外出できるようになっているというわけです。
蝶のようにヒラヒラと素敵なきもの姿で銀座だって行けちゃうんだから~!

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

Wさま、Tさま、本日お稽古でした~。

小紋の自装。

私がかつて着付けを始めたころを思い出してみても、とても上手なおふたり。
手順はまだ覚束ないところもあり時間はかかりますが、ひとつひとつが丁寧なので、着上がりがとてもきれいです。

きものをきれいに着る…というと着物雑誌のモデルさんの着姿をイメージしますが、撮影用の着付けは、日常で着るそれとは違います。
例えば、きものの衿にもおはしょりの中にも、しわにならないように芯(和紙など)を入れたり…とか。
スッキリ見えるように見えないところをクリップで留めたり…とか。

もし雑誌のようにしわのない着付けをしたら、動けないでしょうねぇ…。
あと苦しいと思う。

日常できれいに着る基本的なポイントとしては、衿合わせの位置、帯揚げ帯締めの結び目が縦に一直線になるように意識するだけでもずいぶん違うと思います。
でも、どちらかというと、きものよりも長襦袢の紐や伊達締めなど絞めるところはきっちり締めるとか、ひとつひとつ丁寧にする方が大事かもしれないかもよ。
補整も大事。(って前も書いたですね)

なんかふわーっとした文章になってしまった。ぐぬぬ…。

手抜きするときれいに着れないよってことですね。
結局それかーぃ!

私も明日はいつもより、もう少し意識して丁寧に着てみようかな。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

いま、お教室のパンフレットを作っています。
イラレもフォトショも持っていないので、パワーポイントでw

ハイ。
pamphlet_20121219213123.jpg
ドーン

まさか、会社を辞めてからこんな作業するとは思ってなかったです。トホホ
とか言いつつ、かつての仕事を思い出して楽しみながら作っています。

フジタはかつて某大手企業でWebデザイナー兼ディレクターの真似事をしておりました。
そのときに見よう見まねでチラシみたいなのを作ったりもしていたよ。

で、このパンフを近くのお店に置いてもらおうという魂胆、いやお願いをしに行こうかと思ってます。

もし手に取る機会があったら、そういえば作るって言ってたな~って思い出してください。
できれば習いに来てください。
遊びに来るだけでもいいよ。
お茶くらい出しますのでね。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.18

防寒対策

今日は比較的穏やかなお天気で過ごしやすかったですが、明日はまたぐんと気温が下がるようですね。
夏と冬、好きなのは冬ですが寒いのはやっぱりイヤですねぇ。

できれば温かい部屋で本を読んだりしてゴーロゴロしていたい怠け心全開のフジタです。
そうは言っても一日中こもってばかりもいられません。

温かく過ごすには「首」とつく部位を温めるとよいって聞いたことありませんか?

きものは衿元、袖口、足元が特にスースーします。
まさに、首、手首、足首が冷え冷えになってしまうのです。
(そこから入る空気の流れが気持ちいい季節だけならよいのですけどね)

というわけで防寒について少し。
本当に寒い日は襟ぐりが大きく開いている洋装の下着を着ちゃいます。
薄手で五分袖~七分袖くらいのものがいいです。
最近はアウターに響きにくい保温性の優れた商品がたくさん出ているので選択肢も広がりますね。
着てみて、衣紋を抜いた首後ろから出ちゃいそうなときは後ろ前に着るといいです。

下は、レギンス…でもいいのですが階段の上り下りで見えちゃうんですよね。
今風のカジュアルな着方をするのであれば、またそれもオシャレと言えなくもないですが。
あんまり格好よくないです…と思います。
なので、履くなら膝丈くらいのもので。
私は主にステテコを愛用しております。

ステテコは夏は内ももの汗を吸ってくれるし、冬は防寒になるし、なかなか使える奴ですよ。

内側の防寒はこんな感じでしょうか。
内側の防寒の注意点としては、屋内は暖房バッチリなので暑くなったときにはどうしようもないということですかね。
なので、ほどほどでw

見えている部分の防寒としては、首はマフラーをと言っても洋装の長いあれではなくて、短いミニマフラーがいいと思います。
首の回りにくるりんとひと巻するようなものですね。

カジュアルな小紋でならモチーフ編みの毛糸のものもかわいいし、ファーのものならフォーマルにも使えるでしょうか。
今の時季、マフラー売り場のそばにファーのものも置いてありますね。
そんなにお高くないしひとつ持っていてもいいと思います。

あとは手袋。
こちらは長めのものがいいです。
手首までだと袖口から冷たい空気が入ってヒィ!ってなっちゃうのでね。
足袋もネル素材で二重になっていたり、袷で内側がフリースになっているものがありますので、そういったものを選ぶといいでしょうね。

履物も爪皮をつけるなどして覆いましょう。

私は着物が好きだから、もう洋服は着ないよ!と叫んだところで、それはちょっと難しいのが現実。
シーズン毎に流行りの洋服やバッグを買って、その上着物や帯も余裕で買えちゃう方はいいんですけど、そうでない方がほとんどですよね。
…フジタはそうだよ、そんなにいっぱい買えないよ…。

…。

和装用のものを揃えなくても工夫次第で何とかなるし、それを考えるのもなかなか楽しいよ~(シロメ)と、いうお話でした。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

昨日の衆議院選挙、みなさん行かれましたか?
今回は本当にどこに投票したらいいのか迷う、難しい選挙でした。
選挙特番も各局深夜まで放送していましたが、私は池上さんが出ていたテレ東を見てました。
穏やかなもの言いながら歯に衣着せぬキビしい質問を候補者に浴びせてましたね。
ご興味のある方はこちらの記事をどうぞ→テレ東の選挙特番

さて、今日はWさまのお稽古でした。

Wさまは先日体験レッスンにおいでになった方で、その後カルチャー式の初等科に入学されました。
今日はその1回目のお稽古です。

まずは着付け小物について役割などご説明して、それから実際に足袋や肌着を身に着けるところから着付けの練習をしました。

時間いっぱい、手順を一つ一つ確認しながら着たり脱いだり着たり脱いだり…。

あっという間の2時間でした。
会社で仕事してるときの2時間、学校で勉強しているときの2時間はあんなになが~~いのにね。

さて今日の着物は…って、また写真撮るの忘れた!(バカバカ自分!)

今日は江戸小紋の鮫。
淡いグレーの地にてまりの刺繍が入った名古屋帯。
渋々になりすぎないように、明るい水色の帯締めを合わせました~。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.16

ニット帽

日頃のお買い物や来店ポイントなどコツコツ貯めた結果、商品券2,000円分と交換できたので、ニット帽を買いました。

ハイ。
帽子

ドーン。

この季節、服装が茶色や黒などダークな色になりがち。
だからといってあまり派手な色合わせは今持ってるものと合わない気がしたので、目に留まった紫を。

特別紫が好きというワケではないんですけどね、とてもきれいな色だったので。

明日からの外出が少しだけ楽しみになりました。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

今日は一日中お稽古してました。

まずは自分の。
お師匠先生のとこに伺って、振袖着付けを見ていただきました。

振袖というだけでテンションが上がる私。
成人式で振袖を着るってすごくいい文化だと思うの。

振袖を誂える代わりに旅行に行くのもいいけど、七五三の記憶って幼すぎて今一つだったりするので、大人になって日本の民族衣装である着物(それも正装。そして盛装)を着るのって体験しておいた方がいいんじゃないかしらね。

みんなもっと着た方がいいよ。
ホントにホントに。

お稽古を見ていただいてからは自宅に戻って、無料体験レッスンでいらしたW様、ちどりコースをはじめられたT様。
お二人ともとても意欲的でいらっしゃるので、私も一生懸命お伝えしなければと決意新たにしたのでした。

今日の着物はこちら。
着る前に撮るの忘れていたので脱いでから、しわの少なさそうなところを…。
あるもの着た感が否めない…。
121215.jpg

お目汚しで申し訳ないです。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.13

洋食の名店

母と妹と叔母と私とでランチ。

洋食の名店「森のレストラン日比谷 松本楼」本店だったらもっと素敵なんですが、今日は支店の方で。

オムライスとステーキのランチパレットを頂きました。
ハイ。
_lunch.jpg
ドーン!

これがなかなかのボリューム。
オムライスにかかっているのはデミグラスじゃなくてハヤシソースがたっぷり。
おいしかったので完食しましたが最後の方はちょっときついくらいでした。

さすがと思ったのは、食後のコーヒー。
おいしかったわぁ。

ごちそうさまでした。

昨日今日と贅沢したので、今夜はお蕎麦とご飯と昆布の佃煮で晩御飯。
夫は特に贅沢してないけど、同じメニューw

明日はもう少しちゃんとした晩御飯を作りましょう。
あと最近着物と全然関係ないな。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2012.12.12

贅沢☆パフェ

今日は久しぶりに母と妹と銀座で待ち合わせてぶらぶらと。
平日とはいえやはり銀座。
混んでます!

今回は目的がありまして。
それは「ピエール・マルコリーニ」でチョコレートパフェを食べること。
というわけで、ハイ!
plm.jpg
ドーン!

ちょっと写真がぼけてますけど。

濃厚でとてもおいしいです。
冬でもおいしいです。
おいしいおいしいむぐむぐ…。

甘いものを食べた後は、少し歩かないとね。

というわけで工事中の歌舞伎座を見たいという(謎の?)リクエストにお応えして東銀座方面から昭和通りへ、それからぐるっとまわって伊東屋へ。
私は年賀状代わりのグリーティングカードを買いました。

少しずつ、意識は来年へ。

今日はそのまま実家に泊まります。
妹のパソコンを借りて更新しましたが、自分のじゃないパソコンってホント使いづらいのね。
(借りといてこの言いぐさ)

ではまた明日!

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

昨日のうちに書こうと思ったのですが、寝落ちしてしまいました。

昨日は生徒さんがいらして、お稽古。
最近、着物にご興味をお持ちになって自分で着られるようになりたい!ということでお見えになりました。

ほぼ初めてということでしたが、着上がりは全然そんな風には見えませんでした!
間もなく日本を離れて生活を始められるそうなので、それまでしっかりお稽古して着られるように頑張りましょう!
私も一生懸命お伝えしようと思います。

生徒さんをお見送りして、その後用事があって着物のまま銀座に行ってまいりました。

そこでのお話。

お話をしていて「好きな着物はなんですか?」と訊ねられまして。

そのときは江戸小紋が好きですとお答えしました。
江戸小紋を着ていたし。

いやホントに好きよ、江戸小紋。

でも本当は琉球紅型も、加賀友禅も、紬も好きです。
みんなそれぞれ違う良さがありますから。

江戸小紋は細かい模様が施されており、遠目からでは無地のように見える型染めの着物です。
小紋ですが、一つ紋を入れれば色無地と同格となり略礼装として着ることが出来ます。
そのときは、帯を金糸銀糸を施した格調の高いものを選んでください。

その昔、江戸時代の諸大名が着用した裃(かみしも)の模様付けが発祥、と言われています。
代表的な模様では、「鮫」「行儀」「角通し」などの定め小紋。
まとめて「三役」と呼ばれます。
私が着ていたのは、定番中の定番の鮫でした。

のちに庶民も真似するようになり、生活用品や判じ物を細かい模様にした、いわれ小紋もあります。

このいわれ小紋がなんともかわいいのですよ。

大根とおろし金、はさみと糸…。(こちらのサイトで柄の紹介をされています)

南天の実、というのもあります。

南天は「難転」。
つまり、災い転じて福となす。

気品と粋、両方兼ね備えたかっこいい着物です。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

100年前というと、大正元年ぐらいですね。
1912年7月に明治天皇が崩御されているので、半分明治、半分大正だった年です。

調べてみると吉本興業の創始者が寄席を開いたのもこの年だとか。
ファッションにおいては、銀座のカフェ「タイガー」の女給さんのエプロン姿が人気だとか、女学生のリボンが大きくなる、とか…。

大正のファッションというと「はいからさん」を連想しますが、元年なのでもう少し先のことかと。
「モボ」「モガ」はさらに先ですね。

8d373f85.jpg 77db392c.jpg bf535834.jpg bffb322d.jpg
クリックで拡大できます

この写真は100年くらい前のものだそうです。
まだまだがっつり着物に日本髪です。
しかも比翼仕立ての振袖。そしておそらく綿入り。
現代の振り袖よりももっと重量があったことでしょう。

でもなんだかすごく楽そうに見えませんか?
おはしょりもたるたるだし。

今より重い着物なのに楽そうなのは「着なれている」の一言に尽きると思います。
腰ひもや帯の締め具合が絶妙なんでしょうね。

着物を着て苦しいのは、着崩れないようにと締めすぎた胸紐が原因であることが多いです。
帯にしても、胸のあたりは少し余裕を持たせて締めると楽になります。

着物を日常着にしている方はいいのですが、たまに着る方ほど「失敗できない正式な場」で「長時間」だったりするので、自分で着付けたとしても締めすぎてしまって気持ち悪くなってしまったりしてしまうみたいです。
(緊張もしますしね)

ゆるゆるグズグズで着崩れてしまうのは論外ですが、苦しくないちょうどいい着付けが出来るようになると、着物を着るのがぐんと楽しくなります。


今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
ちどり着付け教室

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリック一つでフジタが小躍りします↑

今日は朝と夕方と2度も地震がありました。
特に夕方の地震は最大震度5弱で津波警報も発令され、一時緊張が走りました。
現在はもう電車の遅延など交通の乱れは落ち着いた頃でしょうか。
外出中の皆様、どうぞ気をつけてお帰りください。

さて。
着物や浴衣を着るときに、補整をされていますか?

出来るだけスマートに、痩せて見せたい乙女心。

余計なモノは自分の贅肉だけで十分よぉおおお!!
その気持ち、よーーーーーーーーーっく分かります。(ホントに…)


洋装の多くは女性の曲線的なボディラインの美しさを強調していますよね。
洋装において、の話ですがバスト・ウェスト・ヒップのボディバランス比は、1.3:1:1.3が理想の値だとか…。(詳しくはワコールのHPへ)

それに対し、和装の美しさは体型を直線的に見せることで、外観の美しいファッション性に加えて、内面的な心の表情を映し出しているのです。
侘び寂びとか品格とか…ですね。

閑話休題。

そんなわけで、着物や浴衣を着付けるときには補整をします。
それをしないと、骨盤の上に帯が乗っかったようになって着物にシワが寄ったり、お太鼓のたれが跳ね上がったりしやすくなってしまうからです。(ほかにもいろいろあります)

ちどり着付け教室では、最初の授業の時にこの補整具を作ります。
作り方は簡単ですがこれがなかなか優れもので、市販のものより使えます。←言い切った!

恐らく着物を全く知らない方でも、きちんと補整を施してから着付けた着物姿と、そうでない着物姿を見比べたら、どちらがより美しいかは感覚的に分かるのではないでしょうか。

せっかく着物を着るのですから憧れの眼差しで振り返えられる、着物美人を目指したいものですね


きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
ちどり着付け教室


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 

2012.12.06

半衿

今日はお稽古用の長襦袢の半衿をつけかえました。

半衿は露出は少ないものの、着物を着るととても目立ちます。
少し着物を知っている人なら、まず半衿に目が行くのではないかしら(私だけかな)

テレビなどで着物姿の女優さんを拝見するときには、じっくり見ることができるのでいいですね。
外出先ではそんなジロジロ見るなんて失礼なこと出来ないですもんね。

まずは衿合わせの角度や露出具合など。
それから帯締め、帯揚げ、帯、着物…。

着物は一番最初に目に入ってきますけど、小物類をチェックしてからゆっくり柄ゆきの美しさを堪能するかなぁ。

というわけで、半衿は案外見られているのです!(ビシッ)

白い半衿ならきっちり白く、そして清潔なものを。

チクチクと縫い付けます。

チクチク…。

半衿は、長襦袢の表側からざくざくと並縫いし、内側は返し縫いで縫いますが、その時にくりこしのところだけつり気味にすると着た時に首の後ろがシワっぽくなりません。

着物や長襦袢は基本直線裁ちでまっすぐ縫いますが、背中心の左右5センチくらいのところはくりこしと言って少しカーブしています。
そのおかげで、しっかりと衣紋を抜いて美しく着ることができるのです。

さあできた。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
ちどり着付け教室


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 

興味のない方にはアレですけど、フジタは「ちどり着付け教室」を運営しています。
自宅の引越しに伴い、教室の拠点も変わったので、ただいま生徒さん絶賛大募集中です。

着物に興味があって一人で着られるようになりたいなぁと思っているのなら、ハジメドキですよ!

でも着付け教室って本当にたくさんありますね。
大手の着付け学校から個人教室まで…当時のフジタにはそれこそ星の数ほどあるような気がしました。

自宅や勤務先から通いやすい場所で…とフィルターをかけても減らないよ!ねぇ減らないよ?

さらに、高額な着物や帯の購入を強いられたりしないか、月謝はそうでもないのに進級費がとーっても高い(進級費は入学時には分からなかったりするんですよね)とか、着付けを習うという目的以外の心配もしなくてはならなかったりで、探すのはまた今度にしようか…なんてことになったり。

たしかに着物は自分の寸法に合ったものを誂えた方がきれいに着つけられますし、着付けを習うという点においても変なクセが付きづらいのではないかと思いますので、着物を誂えるということ自体悪いことではないと思います。
ただ、良し悪しも分からない相手に高額な呉服を買わせるというのは、やはり問題があるかと。

ちどり着付け教室では、そういったことは一切ありません。
本当です。

一切ありません。(大事なことなので2回言いました)
もちろん、ご要望があればご相談に乗ることもできますし、ご紹介もできます。

着付けを学んでいく中で、最初は茫漠としていた着物の好みが自分でも分かるようになります。
着物の知識、眼力もついてきます。

誂えるのはそれからでも全然遅くはないですし、のちのちまで愛着を持って着られるというものです。

楽しく美しく装えたら、最高ですよね。

今日は宣伝のような記事になってしまいましたが、まぁ宣伝なんですけど、お教室サイトに是非もお立ち寄りください。

ではまた。

ちどり着付け教室←東京都大田区にあります。


にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 


2012.12.02

ちくちく

昨日から12月に突入ですよ。
12月って聞くだけでお尻のあたりが落ち着かないっていうか…ねぇ。

とはいえ、アワアワするまでまだもう少し余裕がありますので今日はニードルフェルトでキノコを作りました。

キノコ。

なぜキノコ。

ピンクッションにするのに動物モチーフじゃいたたまれないからです。

ねこに待ち針刺せますか?
うさぎに縫い針刺せますか?

針を刺してもかわいそうじゃなく、そこそこ可愛いものということでキノコです。

ハイこちら。

キノコのピンクッション

ドーン

完全に食中毒を起こしそうなタイプのキノコです。
いいんです、食べないし。

羊毛フェルトはウール100%で出来ているので適度な油分が含まれており針が錆びにくいのです。
なのでウール100%の毛糸や着なくなったセーターを切って丸めてウール地の布に包んでも
逆に天然繊維でも綿は水分を含みやすいのでむかないみたいですね。

今回はやや現実逃避もかねてチクチクつくりました。
ひさしぶりのニードルフェルト、なかなか楽しかったです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ 

検索フォーム

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.