今日は比較的穏やかなお天気で過ごしやすかったですが、明日はまたぐんと気温が下がるようですね。
夏と冬、好きなのは冬ですが寒いのはやっぱりイヤですねぇ。
できれば温かい部屋で本を読んだりしてゴーロゴロしていたい怠け心全開のフジタです。
そうは言っても一日中こもってばかりもいられません。
温かく過ごすには「首」とつく部位を温めるとよいって聞いたことありませんか?
きものは衿元、袖口、足元が特にスースーします。
まさに、首、手首、足首が冷え冷えになってしまうのです。
(そこから入る空気の流れが気持ちいい季節だけならよいのですけどね)
というわけで防寒について少し。
本当に寒い日は襟ぐりが大きく開いている洋装の下着を着ちゃいます。
薄手で五分袖~七分袖くらいのものがいいです。
最近はアウターに響きにくい保温性の優れた商品がたくさん出ているので選択肢も広がりますね。
着てみて、衣紋を抜いた首後ろから出ちゃいそうなときは後ろ前に着るといいです。
下は、レギンス…でもいいのですが階段の上り下りで見えちゃうんですよね。
今風のカジュアルな着方をするのであれば、またそれもオシャレと言えなくもないですが。
あんまり格好よくないです…と思います。
なので、履くなら膝丈くらいのもので。
私は主にステテコを愛用しております。
ステテコは夏は内ももの汗を吸ってくれるし、冬は防寒になるし、なかなか使える奴ですよ。
内側の防寒はこんな感じでしょうか。
内側の防寒の注意点としては、屋内は暖房バッチリなので暑くなったときにはどうしようもないということですかね。
なので、ほどほどでw
見えている部分の防寒としては、首はマフラーをと言っても洋装の長いあれではなくて、短いミニマフラーがいいと思います。
首の回りにくるりんとひと巻するようなものですね。
カジュアルな小紋でならモチーフ編みの毛糸のものもかわいいし、ファーのものならフォーマルにも使えるでしょうか。
今の時季、マフラー売り場のそばにファーのものも置いてありますね。
そんなにお高くないしひとつ持っていてもいいと思います。
あとは手袋。
こちらは長めのものがいいです。
手首までだと袖口から冷たい空気が入ってヒィ!ってなっちゃうのでね。
足袋もネル素材で二重になっていたり、袷で内側がフリースになっているものがありますので、そういったものを選ぶといいでしょうね。
履物も爪皮をつけるなどして覆いましょう。
私は着物が好きだから、もう洋服は着ないよ!と叫んだところで、それはちょっと難しいのが現実。
シーズン毎に流行りの洋服やバッグを買って、その上着物や帯も余裕で買えちゃう方はいいんですけど、そうでない方がほとんどですよね。
…フジタはそうだよ、そんなにいっぱい買えないよ…。
…。
和装用のものを揃えなくても工夫次第で何とかなるし、それを考えるのもなかなか楽しいよ~(シロメ)と、いうお話でした。
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
きものを楽しもう!

◆ちどり着付け教室◆
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑