fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

2013.01.21

縁起がいい!

1週間もご無沙汰してしまいました。

毎日バタバタしてまして、うちに帰る→遅い夕飯→寝るの繰り返しでした。
ご飯食べてるときからもう眠くて眠くて…。

もう若くないのでリフレッシュするには時間がかかるんですね。
疲れが少しずつ蓄積しているような気がします。

今日、明日はお休みをいただいてゆっくりしようと思います。

さて。
先週の金曜日のお話ですが、生徒さんときものの展示会に行ってきました。
この展示会はきものカルチャー研究所の恵比寿教室で行われているものです。

生徒さんは以前より訪問着が欲しいとおっしゃっていたので、その日は訪問着、袋帯、その他諸々の小物をお買い上げになりました。

そこでね。
初売りということもあり、お買い上げいただいた方には福引のチャンスがあったんですけども。

一等の玉が出て、長襦袢の反物が当たったんですよ。
金額にしたら5万円は超えている反物ですので、超ラッキーでした!

はずれ玉で足袋などもゲットしてましたので、足袋も長襦袢もあって困るものじゃないですから、結果随分とお得なお買い物になりました。

さてさて。

きものカルチャー研究所では、きものを無理やり買わせたりするようなことは一切ありません。と、ちどり着付け教室にも、きものカルチャー研究所のホームページにも記載してあります。

でも展示会あるんだ…買わされるのかな…。と思われましたでしょうか。

売らないという訳ではありません。
でも無理強いはしません、ということです。

きものが着られるようになって「先生、きものが欲しいのですがどこで買ったらいいですか?」と尋ねられた時に「好きな呉服屋さんで買えばいいですよ」だけではなんとも頼りないと思うのですがいかがでしょう。
私には少々無責任な風にも感じます。

普段とは違う空間で見慣れない反物やきものに囲まれたらつい舞い上がってしまいがちですが、似合わなければ似合わないと言いますし、日頃の好みなどから大きく外れていたら、私、止めますから!

後々、不安に思うことのないよう説明もきちんとします。
そういうモヤモヤって響きますからね。

モヤモヤしていていいのは「モヤモヤさまぁ~ず2」だけです。
毎週楽しみです~モヤさま。

生徒さんは好みの加賀友禅の訪問着が見つかって、仕立てあがるのを楽しみにしていらっしゃいます。
私もそれを生徒さんが着てるとこを早く見たいです~。


今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑
スポンサーサイト



三連休も最終日、今日は成人の日でしたがこの天気!

着なれない振り袖で、雪でぐちょぐちょの道を草履で歩くのはさぞかし大変だったことでしょう。
お袖や裾が汚れてしまった方、雪はとければただの水だからと油断してはいけませんよ~。

車の油や鉄粉が混じっていますので、そのままにしておくとシミになってしまうかも!

レンタルはそのあたりも踏まえての料金設定かと思いますのでともかくとしても、ご自分のお着物をお召しになった方は、自己流でこすったりせず明日にでも購入された呉服屋さんにお持ちになってください。

しみ抜き対応してくれる呉服屋さんでしたら、きちんとした対応をしてくれるはずです。

ここで注意していただきたいのは、クリーニング店には出さない方がいいよ、ということです。
別にクリーニング屋さんに恨みがあるわけではないんですが、看板に「きものしみ抜き」あるいは「きもの丸洗い」という文字が掲げてあっても、やはり呉服屋さんにお願いしましょう。

きものは染め方織り方によってお手入れの仕方が変わります。
金銀の箔が落ちてしまったりしては、悲しいですからね。

要するに餅は餅屋omochi.jpgってことです。

さて、私は着付けをすることもなく今日は休日を満喫しておりました。

「今日は外に出ない!」決意をしたものの、想像以上の積雪にそっと玄関を開けてみたら雪が玄関の方まで吹き積もっており、このままでは今日どころか明日も外に出られなくなってしまう恐れが…凍ってしまったら余計に大変ですし。
ということで、コートにニット帽という出で立ちで急きょ雪かきをしましたよ。

お稽古にいらっしゃる生徒さんがスッテンコロリンしたら大変ですものね。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

こんにちは。

会社も学校も始まって普段の生活が戻ってきました。
が、まだまだお正月の行事が全国で行われていますね。

今日はえべっさん。
えべっさんは恵比寿様、商売繁盛の神様のことです。

えべっさんといえば、西宮神社の福男選びですね。
西宮神社の境内をダッシュする映像を見たことがあるでしょう。

今年は昨年より1500人も参加者が多かったのですって。
一番福は18歳の高校生、二番福は30歳、三番福は48歳の男性で過去最高齢だそう。

瞬発力を要するので年齢順になりやすいのは納得ですが、48歳!頑張った~すごい!
テレビでやっていましたが、過去に福男になった方はやはりその年にいいことが起きてるそうですよ。

ご利益はもちろん、福男になったという意識や自信も働いていい結果に結びついているのでしょうね。

そして、明日は鏡開きです。
地域によっては15日、というところもありますが、我が家は明日開いちゃいます。\ パカーン /

鏡餅は「切る」とか「割る」といった表現は縁起が悪いということで使いません。
「開く」と言います。
開くは末広がりを意味するそうですよ。

昔は、お米屋さんでむき出しの鏡餅を買ってきたりしたものです。
飾っている間に表面はカッピカピにひび割れてしまった鏡餅を開くのが一苦労で、家族見守る中父が一生懸命ゴリゴリやっていた記憶があるなぁ。
鏡開きを済ませた鏡餅はかき餅にしたり、お汁粉にいれて食べたりしましたが、今はパッケージを開けたら個別包装された切り餅がゴロゴロ出てくるだけなので少々味気ないような気もします。
だがしかしやっぱり便利さには勝てないのでした。

少しずつ変わっていくのが文化です。
私がおばあちゃんになるころは、もしかしたらみんなパックの鏡餅になっているかもしれないけれど、それも時の流れですね~。

しみじみ。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

今日はとても疲れてしまったので、もうお布団の中にいます。

明日はちゃんと更新します…と思います。

ごめさい。

おやすみなさい。

松の内も終わり、今日から本格的に仕事始めの方も多かったのでは。

今晩のメニューは無病息災を願って七草粥でした。
塩味であっさりとしたお粥は少々物足りないような気がしましたが、お正月中ご馳走をた~くさん食べて頑張っていた胃や腸はホッとしたに違いないです。

昼間、近くの神社でどんど焼きをしていました。
我が家も松飾やしめ縄飾りを外して持っていき燃やしてもらいましたよ。

でもね、どんど焼きって調べると小正月の行事なのよね。
小正月って15日だし、何で今日だったのかなぁ…。

こういった年中行事は地域によって時期も行い方もそれぞれですから、いいんでしょうねぇ…。
うーん。

さてさて。
今日はWさま、今年初めてのお稽古でした。
年末年始のお休みでちょっと空いてしまったのですが、お休みの間も自宅で復習されていたようで、今日も楽しんで着てらっしゃいました。

きものを着たいと思ったのも、ちどり着付け教室でお稽古しようと決めてくださったのも、ご縁ですからいつでもお稽古は楽しく、きものを着ることは嬉しい、そんな気持ちでお稽古に臨んでいただけたら幸いです。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

新しい年を迎え、何か新しいことにチャレンジしてみたいと思われる方も多いことと思います。

英会話や簿記などのビジネススキルなら仕事に役立ちますし、アロマやネイルならリラックスタイムをより豊かに過ごせるでしょう。
…私もやってみたい。

さて。
和のお稽古や日本文化を学ぶお稽古ごとはここ数年人気があり、書店でも自分で着ることを目的とした書籍を多く見かけるようになりました。

きものは日本の伝統的な民族衣装。
結婚式や成人式などの式典に着る特別な日の装いというイメージが強いでしょうか。
まさに「晴れ着」という言葉がぴったりですね。

一方でお譲り頂いたきものや、あるいはリサイクル、アンティークなどのきものを日常着として楽しむ愛好家の方も多くいらっしゃいます。

少々乱暴な言い方ですが、きものも衣類のひとつ、ファッションですので自由にアレンジを楽しまれればよいと私は思っています。

フリフリもきらきらも、洋装小物と組み合わせも、アリだと思います。
文化ってそうやって少しずつ変わってきたわけですし。

ただ、基本を知っているかそうでないか、ではやっぱり知っていた方がいいかなと。

きれいに着る=着崩れないようにするにはどうしたらいいのか。
きものの反物一反が、どのように織られ、染められ、どれだけの人の手を介し、きものとなって自分の手にたどり着くのか。
きものの柄にどんな意味や思いが込められているのか。

そのあたりのことを知ってからフリフリにチャレンジしても遅くはないです。

戦後これだけの年数が経ってみんなが洋服を着るようになっても、きものがずっときものであり続けるのは何か理由があるはずです。

それは…(ΦωΦ)フフフ…
お稽古で一緒に探してみましょうか。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

今日で我が家のお正月はおしまい。ということで八景島シーパラダイスに遊びに行ってきました。
シーパラは2度目。
初めてのシーパラはお見合いで見合い相手に連れてってもらったとか、それはさておき。

当時私が飼っていたハムスターが手術した話と、その手術代の話をしたら「その手術代で新しいハムスターが何匹も買えましたね」って言われてドン引きして水族館はほぼ一人で回ったんだわ~って、だからそれはさておき。

そんな思い出いっぱいのシーパラに夫と二人で来るとはねぇw

これはイタチウオ。
はい。
itachiuo.jpg
ドーン

それからカブトクラゲ。
はい。
kabutokurage.jpg
ドーン

それからイルカショーを見て、シロイルカにタッチもしてきました。

シロイルカの手触りはカマボコのようでした。
カマボコ…カマボコうふふ(思い出してる)

イルカプールではイルカがボールを至近距離からぶん投げてきたのをブロックして濡れたりとか。

帰りには中華街に寄って北京ダックと上海蟹に舌鼓。
本当によく遊んだ一日でした。

明日からはまた仕事、日常が始まります。
健康であればこその仕事ですし、きものも美しく着られるというもの。

風邪やノロウィルスなど、十分気をつけて今年も頑張ってまいりましょう。

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


さて、早いものでお正月の三が日も間もなく終わろうとしております。
明日から仕事、という方も多いでしょうね。

私は夫と毎年恒例の穴八幡神社へ一陽来復のお札を頂きに行って、2355&0655年越しスペシャルを見ながら年明けの瞬間に恵方に向けてお札を貼りました。(これが毎回大騒ぎ)

一陽来復は金銀融通のご利益があるというのは先日のブログで書きましたが、このお札は冬至の日から翌年の節分の日まで、毎日いただくことが出来ます。
お札を貼る日が決まっていて、冬至の夜12時、大晦日の夜12時、節分の夜12時です。

冬至はこの日を境に少しずつ日が伸びていく日。
大晦日は年が明ける日。
節分は冬から春になる日。

陰極まって陽に転ずる日にその年の恵方に向けて、柱や鴨居より高い位置に貼ります。

その年に引っ越しをした場合は、新居で同じお札を貼りなおすことはできないそうなのでご注意を。

まだお札を頂くことができますから、ご興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

穴八幡宮で検索するといろんなサイトで紹介されています。
他にもたくさん取り上げられていますので、見てみてください。
穴八幡宮 Wiki
穴八幡宮 ほぼ日

ところでこのお正月、まだ一度もきものを着ていません。
年明けの初詣が等々力渓谷経由「等々力不動尊」というのも理由の一つ、でしょうかねぇ…。

等々力不動尊も毎年初詣に訪れていますが、二人でそれぞれおみくじを引いたら同じ番号の「吉」でした。
おみくじの順番は

大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶

ですので、特別いいわけではありませんが悪いわけでもない…って感じw

でも悪いことは書いてなかった!
ありがたいことです。

写真もいろいろ撮ったのですが、なんか…うまいこと保存できてなくて…。

写真はないわ、きものは着てないわ、どうしようもないな!

今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

検索フォーム

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.