お稽古場所に使っている和室では、ときどきお香(と言ってもお線香)を焚いています。
お香のことはきちんと勉強したことがないので、好きな香りを好きな時に焚くだけなのですが。
白檀、沈香、伽羅…名前は聞いたことあるけど、果たして違いはなんなのよ。
白檀はサンダルウッドのこと。
インドのものが香りがよく質が良い。
扇子の骨に使われたりして、一番馴染みのある香りかもしれません。
沈香、伽羅は、同じものでより質の良いものが伽羅と呼ばれます。
それで、この沈香(伽羅)の香木なんですが、風雨や病気などで木が傷ついたときに分泌される樹脂が蓄積したものでさらにそれが乾燥したものが香木となります。
だから、希少なんですって。
ひとくちに沈香が好き伽羅が好きと言っても、産地が違うと香りも違います。
さらに香木そのものを焚いているわけではないので、お線香によってはずいぶん印象が違います。
いくつか試したなかで、今一番お気に入りなのは「老松」というお線香です。
清水焼の香炉でお稽古のある日の朝に焚いておきます。
フレグランスやアロマの香りも好きだけれど、お香の香りはホントに癒されるので大好きです。
それに、香りが長持ちするように感じます。
そろそろ在庫が乏しくなってきたのでお香の購入を考えているのですが、老松にするか、それとも違うお香にしようか思案中です。
というのも、もう一つのお仕事場のお隣のビルにお香屋さんがありましてですね、気になって気になって…。
歳を重ねると、今までの経験の積み重ねで好みのものが明確になっていく気がします。
若いうちはいろいろ試して失敗して、それも楽しかったんですけどね。
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
きものを楽しもう!

◆ちどり着付け教室◆
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑
スポンサーサイト