fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

2015.04.26

認定式

本日、4月26日(日)は、きものカルチャー研究所の認定式でした。
今年の会場は椿山荘。
お天気は快晴に恵まれて本当にいいお日和でした。

出席者全員が準礼装以上というなんとも眼福なひとときです。
訪問着やお振り袖の方、袴姿の方もいらっしゃいました。
豪華絢爛とはまさにこのこと。
あぁ素晴らしい素晴らしい。

さて今日の私は黒い訪問着に小石丸の袋帯を合わせて。
少し前に誂えてしばらくぶりに出して着てみたのですが、なんかすごく…粋だわ。
こんなんだったけー。
訪問着
こちらがフジタでございますが、顔は隠す。すみません

さてさて。
誰が何に認定されるのかと申しますと。

中等科を修了された生徒さま。
一級着付講師として認定されます!

着こなし入門講座を修了された生徒さま。
きものコーディネート1級に認定されます!

今年は両方の認定者が関東のみで100余名とのことでございました。
久が原教室からは、Tさん、Mさんが一級着付け講師に認定されました。
おめでとうございます。

中等科、着こなし入門講座で頑張っている生徒の皆さま!
来年の認定式に向けて、お互いに励んでまいりましょう!

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑
スポンサーサイト



2015.04.23

最適寸法

譲っていただいた着物、あるいはアンティークなどの着物など、ご自身の寸法に合っていない着物、というものがございます。
それらは思い入れのある着物だったり、たまらなく可愛らしい着物だったりして、着たいんですよねやっぱり。

スカートのファスナーが上がらないka33.gif
とか、
パンツのボタンがはじけ飛んだka34.gif
とか、
洋服は体型の変化に容赦無いですが、着物は紐で締めて着ますので、急激な体型の変化でなければ対応できるのが魅力でもあります。
やさしい…きものって

それでね、例えば腕の長さ。。
同じ身長で似たような体型であっても、腕の長さはひとによって違うんですよね。
背が小さいからといって腕が短いとは限らないの。

手を45度ほど上げた時に、袖口が手首のくるぶしにかかるくらいがちょうどいいと言われています。(長め短めの好みはありますが)

お手元に長襦袢があります、少々裄が短い長襦袢です。
新しく、着物を仕立てるときは、お手持ちの長襦袢に合わせて作ったほうがいいでしょうか。

お手元に着物があります、少々裄が短い着物です。
新しく、長襦袢を仕立てるときは、お手持ちの着物に合わせて作ったほうがいいでしょうか。

今の自分の寸法に合わせてつくってくださーぃ!

きれいに着るための重要ポイントは、最適寸法つまりご自分の寸法に合ったものを身につけることです。
そうして、少しずつご自分のきものを揃えていってください。

いただいた着物で、気に入っていてどうしても着たいのなら、寸法直しをされるといいと思います。
どこに相談したらいいかわからない方は、フジタにご相談くださいませ~w

お気に入りの着物を美しい着姿で、晴れ晴れと街を歩いて行きましょう!

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2015.04.21

今日は月に一度の「着こなし入門講座」の日でした。
私はインターンで参加させて頂いているのですが、毎回とても勉強になります。

着こなし入門講座は1年間かけてコーディネートや染織の成り立ちなどを勉強する講座なのですが、受講条件は『必ず着物を着て受講すること』なんです。

雨の日も風の日も雪の日も着物です。
もし昨夜の嵐が昼まで続いていたとしても、着物です。

雨の日は雨コートを着ますし、寒い日は念入りに防寒対策をします。
意外と何とかなるものです。

ちなみに今日は、そろそろ袷じゃ暑いなぁ…という日でした

なんだか今日は、それ以外にも何かと忙しく。
文章がまとまりませぬ。
うっすい内容で申し訳ないです。

あっ、着こなし入門講座の内容に関しては、こちらをご覧くださいね。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2015.04.18

春は…

今日はお稽古デー。
久しぶりにお稽古にいらしたTさんが「先生…!」と。

Tさんはほんわかした素敵なお嬢さんで、好奇心旺盛でいつも楽しそうなことを経験しては「こんなことしてきましたー!」と報告してくださるのです。

ですので、てっきり何か面白いことをしてきたのかな?と思ったのですが、遠くに引っ越してしまうとのこと。
今までのようなペースでは通えなくなってしまうそうなんです。

やだーショックー!ka80.gif

でもでも、お話を伺うとどうやら幸せなお引越しのようですよ!ヒュー♪
時々は遊びにお稽古にいらしてくださいね!

そしてその後お稽古にいらしたCさん。
お稽古も終わり一緒にお茶を飲んでいたとき・・・「じつは・・・」と。
ご主人様の転勤が決まったのですって。
お引越しなのですって。
行き先はシカゴなのですって。
そんな・・・遠いところ・・・ka13.gif
でもCさんが「シカゴでも着物を着ます!」と言ってくださって嬉しかったです。

今年の春は公私ともにお別れする方が本当に多くて寂しい限りです。
新しい場所、環境でも楽しいコトや嬉しいコトがたくさんありますように、祈っております。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

ちどり着付け教室の帯結びは、特別な道具は使いません。
「ひとりで着られる~」的な着付けの本やネットでよく見る、結び方です。

今まで1回90分でお稽古をさせていただいていたのですが、ちょっと思うところがありまして、この度思い切ってカリキュラムを改変する事にしました。

理由はいくつかあるのですが、まずは90分という時間。
準備したり片づけたりする時間も含めての90分なので、あっという間に時間が来てしまいます。
私自身『ぐぬぬ…もう少し時間があれば』と思うことしばしばでしたので、時間を30分長くして1回2時間にしました。

あと、ちどり式では、ひたすら着物を着る『実技』がメインでしたので、今まではテキストはご用意していませんでした。
ですが、ご自宅で練習をされる際に記憶を頼りにされている方も多く、また、コース修了後に見返す手順書がないのではお困りになるのでは…と思いました。
それで、カリキュラムにオリジナルの手順書を一緒に作る時間を設けます。

きものを着るための本は何冊も出版されています。
ですが、知りたいことが載っていなかったり、載っていても理解できなかったり。
しかも本によって少しずつ書いてあることがちがーーーう!
いったいどれが正しいの!?(と、当時の私は思いました)

なぜ印刷物でお渡ししないのかと申しますと、着物の着方、帯の締め方を手書きでノートに書き、それに図やご自分なりの言葉で書き足していった方が、手間はかかりますが理解度が深まるからです。

いままでのちどり式とは時間も内容もすこし変わりますので、ご検討いただいていたのに条件に合わなくなってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが・・・。
何卒、何卒、よろしくお願い申し上げます。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

2015.04.14

ID:funs10

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

丸2年放置しててすみません!(五体投地)

何をしていたのかと申しますと、お教室でお稽古したり、スタジオでカメラマンしていたり、まぁ振り返れば忙しい日々でした。
このたび、スタジオでのお仕事のペースをぐっと減らし、お教室をメインでさせていただくことになりました。
ようやく更新する時間が取れそうです。

今お読みいただいている前の記事が「柳」の話でしたね。
あの柳、どうなったと思います?

ねこに葉を齧られたこともありました。
強風に鉢ごと倒れた日もありました。
そんな不遇を乗り越え、今では私の背よりもはるかに大きくなりました。
柳の生命力たるや…!

寒い冬の間はすべての葉を落とし「大丈夫なん…?」と思われていた柳ですが、今年もまた若い葉が芽吹いてきました。

今年は、桜の時期も短かったように思いますし、このところの長雨で、なかなか春を実感できないでいるのですが、今後ともちどり着付け教室とフジタをよろしくお願いいたします。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタが小躍りするシステムです↑

検索フォーム

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.