fc2ブログ

きものでスキップ♪

『ちどり着付け教室』の着付け講師フジタがきものにまつわるアレやコレやをゆる~くつづってマス

プロフィール

フジタ

Author:フジタ
ちどり着付け教室のフジタです。
東京都大田区で個人教室を運営しています。

きものまわりの話、日々のつれづれなど
ゆるりゆるりと更新しています。

最新記事

カテゴリ

ちどりカウンター

ANALYZE

こんにちは、フジタです。

先週は、大田区とお隣の世田谷区の公立小学校の卒業式がありました。
数日前から天気予報をこまめにチェックしておりましたが、チェックしていたからと言って、天気予報が変わるわけでもなく・・・。
あいにく、かなり雨よりの曇天でございました。

でも桜は満開🌸🌸🌸🌸🌸!
日差しがパーンと✨照り輝いて✨いるよりも、少しくらい曇っていた方が、お顔も眩しい顔(*´-ω‐`*)にならないし、均一に光が当たるのできれいに撮れるというお話も聞いたことがあります。
今は、スマホで編集もできますし、便利ね。

複数の出張着付けのご依頼をいただいておりまして、どちらのお客様も、丁寧に心を込めてお支度をさせていただきました。
ジュニア袴の男の子も、女の子も、大学卒業のお嬢様も、お付き添いされるお母様も、学校の先生も、保育園の先生も、みーんなみーんな素敵だったのです。

それでね、お着付けが終わりましたときに、お時間的に余裕がある方、またご了解をいただいたお客様には、記録用として写真を撮らせていただくことがあります。

--ここから言い訳--
折しも前日にスマートフォンを買い替えたのですが、設定も完全に終わっていない状況でして。
何してもクイックスタートが上手くいかず、これはもう一度初期化しないとダメだということが判明し、
撮った写真をクラウドにあげるのを忘れて
ニューiPhone 『出荷時の状態に戻しますか?』
私『データ移行が出来るなら喜んでぇ!!!』と【はい】ボタンをタップしてしまいました。


なので写真が消えてしまいました。ごめんなさい。
--ここまで言い訳--

快くご了解いただいたお客様、そういう事情がございまして、申し訳ありません💦
なんとか残っていた写真データをアップしますね・・・。

13806.jpg   2023-03-24_07-37-16_704.jpg   2023-03-25_08-27-50_443.jpg   DSC_1464 (1) (1)


左から、Mさま、Iさま、Yさま、Tさまです。
Mさまのタータンチェックの袴も超絶かわいかったですし、Iさまのミルクティー色のコーデも春らしさと愛らしさ満点でした。
Yさまは保育園の先生で、振袖の柄がとても好き(個人的に)。
Tさまは、小学校をご卒業される小6男子くんなのですが、身長が170cmほどあるとのことで、シュッとした出で立ちの袴姿です。
卒業袴といっても、コーディネートも様々ですし、送られる側、送る側、お気持ちも様々。
お着付けをさせていただきながら、お客様のお気持ちにも寄り添っていきたいなぁと思っています。

4月からも順風満帆で楽しい毎日になりますように。
ご卒業おめでとうございます。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑
スポンサーサイト



こんにちは、フジタです。

昨日は雨の一日。
たっぷり降りましたね~。
今日の青空と日差しが眩しいです✨✨
ありがとう太陽!って感じです。

桜が開花したあとのこの時期(3月下旬~4月上旬)に降る雨は『菜種梅雨』と呼ばれています。
なんと、美しい風流なネーミング。
古来から自然と共存してきた日本人の繊細な感性が、四季折々の自然現象を表すネーミングにも、現れていますね。

日本人は、自然の移り変わりに特に敏感だと感じます。
現代社会においても、日常生活で天気の話をしない日はありません。
世間話のきっかけとして、
「今日は雨が降って寒いですね」
「風が強いですね」
「暖かくなってよかったわ」
などなど。
「今日は花粉がチョー飛んでますね!!!(怒)」もそうか。
(フジタは目がとても痒くて、泣いています。いろんな意味で)

ほかにも四季がある国や地域はありますが、これほどまでに季節を表す言葉に溢れているのは日本だけではないかしら。

季節の移ろいに合わせ、きものや帯、小物にいたるまで、コーディネートを考えるのは、ときに悩ましいですが、楽しみのひとつでもあります。
私は通年、ダーク系のきものや帯が多いのですが、帯締め帯揚げに差し色で季節感を取り入れることが多いかなぁ。

写真はまた後ほど、撮ったらアップします。
(無計画に記事を書き始めたので、写真の用意がなかったの)

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2023.03.18

桜と卒業式と

こんにちは、フジタです。

昨日は、可愛らしいジュニアの卒業袴のお嬢様と、別件で卒業式のママのお着付けをさせていただきました。
折しも3月16日は東京で開花宣言がありまして、桜の花の下での卒業式となりましたね。
おめでとうございます!

どちら様もとても素敵なご衣裳がよくお似合いで、お支度をさせていただきながら私もうれしい気持ちになりました~。
ジュニア袴Tさま
ジュニア袴 Tさま
MV_Sさま
訪問着 Sさま

その後、Tさまのお母様より嬉しいお便りをいただきました。
---------------------------------------------
藤田様

お世話になっております。
昨日、娘の卒業袴の着付けをお願いしました T です。
大変素敵に着付けてくださり、いい写真が沢山撮れました。


-------------------------------------------------------

こういったご報告をいただくと、本当に励みになります。
こちらこそ、ありがとうございました。

東京の開花宣言は3月16日でしたが、満開予想は3月23日とのこと。
入学式のころは爽やかな青葉になっているのでしょうね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

こんにちは、フジタです。

今朝は出張着付けで、卒業袴のお着付けに行ってまいりました。
本日の東京は、晴れ。
昨日は雨降りでしたので、よかったよかった。

レンタルの卒業袴一式をご用意いただいておりまして「いつ頃予約されたんですか?」と伺ったら
「去年の今頃です~」と。

はやっ!って思われた方もいるかもしれませんが、コレとても大切なんです。

なんといっても選択肢が多いので、気に入った振袖(二尺振袖)と、卒業袴を見つけることができるでしょう。
いつの時代も人気の矢絣模様やかわいい桜や梅の花柄模様など、人気のある柄の振袖から決まります。
袴も、最近はグラデーションや、刺しゅう入りなどおしゃれなデザインのものがあり、それらも人気があります。

同系色でまとめても、シックでもメリハリコーデでも、基本的にはかわいい卒業袴ですが、せっかくの卒業式、お気に入りコーデで出席したいですものね。

あとは・・・袴丈の寸法。
どんなに色や柄が気に入ったものでも、ご自分の身長に合ったサイズを選ばないと着姿に影響大です。
大概は、ご本人様の身長に対して、袴が短い…ってことが多いです。

袴は前よりも後ろの方を短く着つけますので、袴の丈が短いと後ろから見たら生足がコンニチハー!(・ω・)/、みたいなことも・・・。

履物を草履にするか、ブーツにするかで、選ぶ袴のサイズも変わります。
たとえば、身長が156cm~163cmくらいの方ですと、草履ならLサイズ、ブーツならMサイズ。
164cm~168cmの方は、草履ならLLサイズ、ブーツならLサイズ、とかね。

草履よりブーツの方が、短めに着つけるので、ちょっと短いかも―、長いかも―という方は履物を変えるといいです。

今月もたくさん出張着付けのご予約をいただいております。
ありがとうございます!
晴れの日のお支度、しっかり努めてまいります。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2023.03.11

袷の季節

こんにちは、フジタです。

1月にお仕立てに出していた袷の小紋が、ようやく手元に届いたのでさっそく着てみました。

greenkomon.jpg

が、おりしも最高気温20度を超える暖かい日が続いており

暑い・・・。

まだ3月前半ですよ。
しかも私ほぼ通年、薄物の襦袢を愛用しておりまして、この日も縦絽の長襦袢でした。

でも、暑い。
でもかわいいから着る。みたいな。

ここ数年、袷の着物を着る期間がどんどん短くなっています。
本来であれば、10月~5月までが袷の季節だけれど、私個人的には、3か月ちょっとくらいしか袷を着ていませんね。
お稽古中は特に暑く感じるので。

袷の着物を仕立てに出すとき、八掛を何色にしようか。
色見本を前に「ウーン」と思案するときが、楽しいのに。
ちょっと寂しいな。

そのうち、着物の歴史で『昔は胴裏と八掛がついている袷仕立てを着ていました』なんてことになったりして。

春は、もう少しゆっくり来てくれていいのよ。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2023.03.03

桃の節句

今日は、3月3日。
桃の節句でございます。

まだ私が小さいころ、七段飾りのおひな様を飾ってもらったことを思い出します。
もうンー十年前の話です。
そのおひな様は、数年前にとある施設へ寄付というカタチで手放してしまったのですが、あたらしい場所で飾られ訪れた方々に可愛がられていることでしょう。

ひな祭りの起源は古く、約1000年ほど前までさかのぼります。
平安中期ごろの人々は三月の初めの巳の日に、上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、陰陽師のお祓いをしてもらい、無病息災を願う祓いの行事をしていました。
そのときに紙でできた『人形(ひとがた)』に自分の厄災を託して、川などに流していたんですね。
下鴨神社の「流しびな」が有名です。

また、当時の上流階級の女の子たちは『ひいな遊び』というお人形や御殿や身の回りのお道具を模した道具で遊んでいました。
これらの行事(厄払い)や慣習(遊び)が、日本でひな祭りが定着していった元となっているそうです。

上巳の節句はもともとが中国の漢の時代(日本では縄文時代!)発祥だそうですから、少しずつ形を変えながらも今の現代も続いていることに驚かされます。

多く大衆にも広まったのは、江戸時代。
中期には、女の赤ちゃん誕生を祝う初節句の風習も生まれて、ひな祭りはますます盛んとなりました。

今では、厄落としやお祓いというよりも、女の子の健やかな成長と幸福を願い、飾られるおひな様。
いつまでも続いてほしい、春の行事のひとつですね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

2023.03.02

キテマス!

こんにちは、フジタです。

ここ数日、とても暖かい日が続いておりますね。
この冬、大活躍したフジカのストーブも、使用頻度がグッと減りましたし、ニュースショーなどでは、春物への衣替え情報などを頻繁に見かけるようになりました。

そしてそして、キテますね・・・。
花粉が。

1月の終わりくらいから、飲み薬は飲んでいたのですが、おとといくらいから「あれ、私薬飲んだよね?」と思うくらい、花粉がバッフンバッフン飛んでるのを感じております。

私は花粉症の諸症状の中でも、目のかゆみが一番しんどいです・・・。
病院で処方された目薬は、一日2回までと決まっているので、それ以外のときは市販の目薬を使っちゃったりしてます。
(本当は駄目なんだろうなぁと思ってはいますが、耐えられないのよ~)

でも、そんな中、この季節で楽しみなことが一つ。
沈丁花のつぼみが開きました~🌸

よき香りでございます。

もう少ししたら、小さいお花が集まってまぁるい形になって咲き誇ることでしょう。

どんなに寒くても。
またはどんなに暑くても。
きちんと季節はめぐってきますね。
すごいなぁ・・・。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

きものを楽しもう!
chidori_banner.gif
◆ちどり着付け教室◆



にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ   
↑クリックしていただくとフジタがニコニコするシステムです↑

検索フォーム

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Copyright ©きものでスキップ♪. Powered by FC2 Blog. Template by eriraha.